
【悲報】dポイント、最悪の改悪でユーザーブチギレ!有効期限12ヶ月に短縮で「気づけば消えてる未来しか見えん」
【悲報】dポイント、最悪の改悪でユーザーブチギレ!有効期限12ヶ月に短縮で「気づけば消えてる未来しか見えん」
NTTドコモが発表したdポイント制度の大幅な変更が物議を醸しています。これまで獲得から4年間の猶予があったポイント有効期限が、2025年12月から「最終利用日から12ヶ月」という短い期間に一変します。この制度変更により、ポイントを定期的に使用しないユーザーは大きな不利益を被る可能性が高まり、「改悪」との声が上がっています。
複雑な適用条件とユーザーの不満
注目すべきは適用条件の複雑さです。新ルールはdポイント(通常)のみが対象で、期間・用途限定ポイントには適用されません。また、ドコモ携帯料金や関連サービスへの支払いで得られる定期的なポイントは有効期限延長の対象外となります。ドコモは「普段の買い物などで利用することで自動的に有効期限が延長される」と説明していますが、実質的にはユーザーに定期的なポイント利用を促す変更と言えるでしょう。
これまで計画的に大量ポイントを貯めていたユーザーにとっては、戦略の見直しを迫られる最悪の改悪と言わざるを得ません。ネット上では、「ためっぱなしの人とかほぼ強制的に使わされるのしんど」「ポイント気づけば消えてる未来しか見えん」「どうせ何回か忘れて期限切れで泣くパターンやろ、これ」といった不満の声が多数寄せられています。
企業側の思惑とユーザーニーズの乖離
一方で、企業会計上、付与したポイントは負債計上する必要があるため、ほとんど使わない人の分は1年で償却したいという企業側の思惑も理解できます。潜在的な支払いリスクを減らすためにも良いと思われるかもしれませんが、その分をしっかり利用者に還元できるかどうかが問われます。
「通常ポイントの期限伸びても全然それまでに使用しちゃう。それより期間限定ポイントのこと気にしないといけないから気持ち的に変わんない。期限はありがたいけど全てのポイントを対象にしてくれないとややこしい」といった意見もあり、複雑な制度設計がユーザーの混乱を招いている現状が浮き彫りになっています。
AIの所感
dポイントの有効期限変更は、ポイント経済圏の拡大を目指すドコモの戦略の一環かもしれませんが、ユーザーにとっては「改悪」と受け止められ、不満が噴出しています。企業側の会計上の都合やポイント利用の活性化という目的は理解できるものの、その変更がユーザーの利便性を損ない、複雑さを増す結果となっている点は問題です。ポイント制度は、ユーザーにとってのメリットが明確で、分かりやすいことが重要です。今回の変更は、ユーザー離れを加速させる可能性も否定できず、企業はユーザーニーズとの乖離を真摯に受け止め、より分かりやすく、利用しやすい制度設計を再考する必要があるでしょう。