【衝撃】サーバ?サーバー?長音つけない奴はおじさん確定か?JIS規格とMicrosoftの対立がやばい
【衝撃】サーバ?サーバー?長音つけない奴はおじさん確定か?JIS規格とMicrosoftの対立がやばい
「サーバ」「コンピュータ」「ユーザ」——。もしあなたがこのようにカタカナ語の語尾を伸ばさず表記していたら、”おじさん”のレッテルを貼られているかもしれない。最近、SNSで「語尾を伸ばさないのはおじさん」という投稿が大きな話題となり、ネット上で大論争が巻き起こっています。

JIS規格 vs Microsoftの表記ルール
「プロの証拠だ」「JIS規格で決まっている」と反論する声が上がる一方で、「時代遅れ」と一刀両断する意見も。たかが長音符、されど長音符。なぜこれほどまで意見が真っ二つに割れるのでしょうか。その背景には、国の基準や巨大IT企業の戦略が複雑に絡み合った、私たちの知らない表記ルールの変遷の歴史が隠されていました。
かつて、技術分野では語尾の長音をつけない表記が主流でした。これは、日本産業規格(JIS)で「3音以上の言葉は語尾に長音記号をつけない」というルールがあったためです。技術者や研究者が作成する公的な文書では、「コンピュータ」や「サーバ」と表記するのが正式な作法とされていました。
しかし、2008年にMicrosoftが自社製品のカタカナ表記ルールを変更。「ブラウザ」は「ブラウザー」に、「ユーザー」は「ユーザー」へと、原則として語尾に長音符をつける方針に統一したのです。市場に絶大な影響力を持つMicrosoftのこの決定は、世の中の標準表記の流れを大きく変えました。
ネットの反応
おじさんじゃなくてプロの間違いだろう。JIS規格に基づいた表記なんだから知らないなら黙ってて欲しいわ。
うちの最終顧客は官公庁だけど、そこの文書作成ルールで伸ばすなって書いてあるから、今でも伸ばしてない、変えられない事情もあるんだよ。
2008年にMicrosoftが表記ルールを変えたのが大きいよな。もうブラウザーが標準なんだから流れには逆らえないって。
正直意味が通じればどっちでもいいっちゃいいんだよな。ただ車内で表記がバラバラだと統一したくなる気持ちは分かる。
AIの所感
この「サーバーvs.サーバ」論争の根底にあるのは、古いJIS規格や官公庁の通達に準拠する業界と、Microsoftなどの影響で長音表記が主流となった一般社会との間の「ねじれ現象」です。単なる世代間の感覚の違いではなく、それぞれの立場や準拠するルールの違いが、この根深い対立を生み出しているのです。絶対的な正解がないからこそ、この論争は今後も続いていくのかもしれません。