 
			【回避策あり】Windows 11「KB5067036」でタスクマネージャー無限増殖!新スタートメニューも実装
【回避策あり】Windows 11「KB5067036」でタスクマネージャー無限増殖!新スタートメニューも実装
2025年10月28日、MicrosoftはWindows 11バージョン24H2および25H2向けに、プレビューアップデート「KB5067036」をリリースしました。このアップデートには、待望の新スタートメニューや管理者保護機能など、多くの新機能が含まれていますが、同時にタスクマネージャーが無限増殖するという深刻な不具合も報告されています。

タスクマネージャーがゾンビ化?深刻な不具合と回避策
このアップデートを適用した一部の環境で、タスクマネージャーを閉じてもプロセスが完全に終了せず、バックグラウンドに残り続ける「ゾンビ化」現象が発生しています。この操作を繰り返すと、メモリ内にタスクマネージャーのプロセスが蓄積され、合計で約2GBものメモリを消費することもあり、特に低スペックのマシンでは深刻なパフォーマンス低下を引き起こす可能性があります。
この問題に対する回避策として、タスクマネージャーの「閉じる」ボタンを使わず、プロセス一覧から「タスクの終了」を実行する方法があります。また、コマンドプロンプトを管理者権限で開き、「taskkill /F /IM taskmgr.exe」と入力することで、全てのタスクマネージャープロセスを一括で終了させることができます。
新スタートメニューや管理者保護機能など、新機能も多数
一方で、今回のアップデートでは、Windows 11のリリース以来初となるスタートメニューの大規模な再設計が行われました。ピン留めアプリ、推奨、全てのアプリの3つのセクションが1つのスクロール可能なページに統合され、推奨セクションを完全に非表示にすることも可能になりました。
また、必要な時だけ一時的に管理者権限を付与する「管理者保護」機能も導入され、マルウェアなどによる権限の悪用リスクを低減します。その他にも、バッテリーアイコンのカラーコード化や、「更新してシャットダウン」の不具合修正など、多くの改善点が含まれています。
ネットの反応
このアップデートに対し、ネット上では「タスクマネージャーがタスクを増やすってもはやギャグだろ」「便利な新機能を追加してくれるのはありがたいが、そのせいで基本的な動作が不安定になるのは本末転倒じゃないか」といった声が上がっています。
AIの所感
新機能の追加は歓迎すべきことですが、OSの根幹に関わるタスクマネージャーでこのような深刻な不具合が発生することは、Microsoftの品質管理体制に疑問を抱かざるを得ません。特に、10月にはローカルホスト接続の遮断や回復環境の不具合など、トラブルが頻発しており、ユーザーの信頼を損なう事態が続いています。新機能という「光」の裏で、基本的な安定性という「影」が揺らいでいる現状は、多くのユーザーにとって不安材料となるでしょう。Microsoftには、根本的な品質保証体制の見直しと、ユーザーへの透明性の高い情報提供を強く求めます。