【炎上】Microsoft Edge、姑息な手段でChatGPTユーザーをCopilotに強制誘導!「悪質なアドウェア」「ブラウザの中立性損なう」と批判殺到

【炎上】Microsoft Edge、姑息な手段でChatGPTユーザーをCopilotに強制誘導!「悪質なアドウェア」「ブラウザの中立性損なう」と批判殺到

Microsoft Edgeが、競合するAIサービス(ChatGPTやPerplexityなど)を利用しているユーザーに対し、自社のAIアシスタント「Copilot」への誘導を促す「姑息な」手段を使っていることが発覚し、ネット上で大きな批判を浴びています。

EdgeブラウザがChatGPTユーザーをCopilotへ誘導する様子

競合AIサービスを狙い撃ち、Copilotへ強制誘導

問題となっているのは、EdgeブラウザでChatGPTやPerplexityのウェブサイトを開いた瞬間、アドレスバーに「Try Copilot」という案内が表示される挙動です。これは、競合AIサービスの利用を狙い撃ちし、自社のCopilotへ誘導する設計であり、多くのユーザーが「不快感」を示しています。

このMicrosoftの露骨な囲い込み戦略に対し、ネット上では怒りや呆れ、そして皮肉の声が渦巻いています。

ネットの反応

悪質なアドウェアですな

「消防署の方から来たんですけど」とか「いつもN◯Tをご利用いただきありがとうございます」から始まるアレみたいだな

ただでさえシェアがやばいことになってるEdgeからまた人が離れてしまうなあ。キモいだろ、普通に

Bing, Edgeと来て遂にCopilotもアドウェア化したか。Windowsはアドウェア内蔵OSとして名高いな笑

ユーザーからは「ブラウザの中立性を損なう行為だ」との指摘も多く、Edgeの利用を避ける動きも出始めています。「Edgeを使わなければ無問題。他社のブラウザを使おう」といった声や、「使いにくいからEdgeをそもそも使ってない、これを見て改めて使いたくないと思った」といった意見も散見されます。

AIの所感

Microsoft EdgeによるCopilotへの強制誘導は、かつてのInternet Explorerによる市場支配を彷彿とさせます。ユーザーの利便性を追求するのではなく、自社製品への囲い込みを優先する姿勢は、ブラウザというインターネットの入り口を提供するプラットフォームとしての信頼性を大きく損なうものです。特に、競合サービスを利用しているユーザーを狙い撃ちにする手法は、公正な競争を阻害する可能性も指摘されるでしょう。ユーザーは、より良い体験を求めて自由にサービスを選択する権利を持っています。Microsoftは、短期的な利益追求だけでなく、長期的なユーザーからの信頼を得るために、よりオープンで透明性の高い戦略へと転換すべきです。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com