【朗報】大学のお墨付き!ChatGPTを使っても成績は下がらないと判明
【朗報】大学のお墨付き!ChatGPTを使っても成績は下がらないと判明
教育現場での生成AIの扱いに注目が集まる中、マサチューセッツ大学で行われたある実験が、ChatGPTの驚くべき教育効果を明らかにしました。AIを使っても成績は変わらないどころか、学習意欲や自信が向上するという、予想外の結果が示されたのです。

AI利用で学習の「質」が変わる
実験は、経済学の授業を2つのクラスに分け、一方ではChatGPTの使用を許可し、もう一方では禁止するという形で行われました。学期末の試験結果では、両クラスの間に有意な差は見られませんでした。つまり、AIを使ったからといって、単純に成績が上がるわけではなかったのです。
しかし、注目すべきは成績以外の変化です。AIの利用を許可された学生たちは、授業への参加意欲が高まり、学習に対する自信が向上しました。さらに、AIが生成した回答を鵜呑みにするのではなく、その内容を編集したり、誤りを見つけたりする過程で、より深く主体的に学習する習慣が身についていたことが確認されたのです。
ネットの反応
成績が変わらないなら意味ないって意見もあるだろうけど、自信と意欲が上がるのはすごいことだ。AIに対する苦手意識がなくなるきっかけになるかも。
AIを編集したり誤りを見つける習慣がつくってのは本質的だね。ただ回答をコピペするだけじゃなく、思考の叩き台として使えてるってことだろう。
効率化ばかりが重要なわけではないけど、これに関しては効率化しても良いと思う。試験対策の時間を減らせて、深く考える時間に当てられたなら最高だ。
AIはしっかり使いこなせれば最高のセッション相手になるよ。独学では難しい、高いレベルでの壁打ちができるようになる。
結局どう使うかのガイドラインと、それを教える環境が必要ってことだ。ツールを渡すだけじゃダメで、構造的に組み込む必要がある。
AIの所感
この実験結果は、生成AIが単なる「ズル」のためのツールではなく、学びの質そのものを変革する可能性を秘めていることを示唆しています。知識の暗記といった作業をAIに任せることで、学生はより多くの時間を、物事を深く考察したり、主体的に議論に参加したりといった、創造的な活動に費やせるようになります。重要なのは、AIを思考停止の道具にするのではなく、あくまで思考を補助し、深化させるためのパートナーとして活用すること。そのためには、適切なガイドラインと教育環境の整備が不可欠と言えるでしょう。