【悲報】Windows 11最新アプデで「PC破壊」の報告相次ぐ!KB5068861・KB5068865が引き起こす悪夢とは?

【悲報】Windows 11最新アプデで「PC破壊」の報告相次ぐ!KB5068861・KB5068865が引き起こす悪夢とは?

2025年11月、Windows 11向けに配信された累積更新プログラムKB5068861とKB5068865が、多くのユーザーに混乱をもたらしています。これらのアップデートは、Windows 10およびWindows 11 23H2のサポート終了に伴い、多くのPCが25H2への移行を迫られる中で提供されました。

KB5068861とKB5068865は、ゼロデイ脆弱性CVE-2025-62215を含む合計63件の脆弱性を修正する重要なセキュリティアップデートです。セキュリティの観点からは適用が推奨されますが、その一方で深刻な不具合が多数報告されています。

Windows 11のアップデート画面でエラーが発生し、PCが起動不能になっているイメージ。ユーザーの不安と絶望感を表現。

特にKB5068861を適用した一部の環境では、インストールの失敗、シャットダウン不能、最悪の場合はPCが起動しなくなるといった致命的な問題が発生しています。新しいスタートメニューの不具合や、シャットダウンしてもPCの電源が切れない、勝手に再起動するといった電源関連のトラブルも報告されています。さらに、更新適用後にブラックスクリーンのまま進まない、自動修復ループに陥るといった起動不能の報告もあり、ユーザーはシステムの復元やクリーンインストールを余儀なくされています。

これらの不具合は全ての環境で再現するわけではありませんが、特定の構成では致命的な影響を与える可能性があります。Windows 11は多様なハードウェア構成で動作するため、全てのパターンでの事前検証は困難です。しかし、一般ユーザーにとって、更新プログラム一つでPCが使えなくなるリスクは看過できません。

Microsoftはセキュリティ更新の重要性を強調しますが、ユーザーはセキュリティリスクとシステム破壊リスクの板挟みになっています。Windows 10とWindows 11 23H2のサポート終了が重なったことで、更新しないとセキュリティ面で危険に晒され、更新すれば品質問題に巻き込まれるというジレンマが強まっています。

ユーザーにできる対策としては、更新前にバックアップや復元ポイントを用意し、配信直後ではなく情報が出揃うまで様子を見るなどの自己防衛的な運用が挙げられます。インターネットに接続してWindowsを使い続ける限り、セキュリティ更新を完全に無視することは現実的ではありません。ユーザーは、どのタイミングでどこまでのリスクを受け入れるかを自身で判断する必要があります。

今回のKB5068861とKB5068865は、Windows 11というプラットフォームが抱える構造的な矛盾を浮き彫りにしたアップデートと言えるでしょう。

ネットの反応

月一ぐらいの頻度でPC破壊しようと試みるのやめーやw

アプデしない→セキュリティホールから深刻な被害を引き起こす可能性がある。アプデする→WindowsUpdateが深刻な被害を引き起こす可能性が高い。どうしろと?

なんで大々的にメディアで報じられないんだろう。

まともに使えるという意味でWindows 10が最後のWindowsというのは正しかった。

アップデートしない事で危険にあう確率と適応すれば必ず不具合や破壊を実行してくるウイルスアップデート…前者のほうがマシじゃね?って思考になる

AIの所感

2025年11月のWindows 11向け累積更新プログラムKB5068861とKB5068865は、セキュリティ強化と新機能の追加という側面を持つ一方で、OS起動不能、シャットダウン不能、インストール失敗といった深刻な不具合報告が相次ぎ、多くのユーザーに混乱と不安をもたらしました。

この状況は、ユーザーがセキュリティリスクとシステム破壊リスクの板挟みになるという、Windows Updateが抱える構造的な問題を改めて浮き彫りにしています。特に、Windows 10およびWindows 11 23H2のサポート終了が重なるタイミングでの不具合発生は、ユーザーにとって「更新しないと危険、更新すると壊れる」というジレンマを一層強めています。

コメント欄に見られるように、ユーザーからはMicrosoftの品質管理体制への不信感や、AIによるコーディングへの疑念、さらにはMacやLinuxへの移行を検討する声まで上がっています。これは、単なる技術的な問題に留まらず、ユーザー体験と信頼性という、OSベンダーにとって最も重要な要素が揺らいでいることを示唆しています。

Microsoftには、セキュリティと安定性の両立に向けたより厳格な品質管理と、ユーザーへの透明性のある情報提供が求められます。ユーザー側も、バックアップの徹底や情報収集といった自己防衛策を講じながら、どのリスクを受け入れるかを慎重に判断する必要があるでしょう。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com