酒呑みガジェット

〜マニアックな視点 ガジェットまとめ〜

【悲報】3年以上経過したスマートTVが実は危険!FBIが緊急警告、マルウェア感染が世界中で急拡大中!

【悲報】3年以上経過したスマートTVが実は危険!FBIが緊急警告、マルウェア感染が世界中で急拡大中!

世の中にはYouTubeやNetflixが見れるテレビ、いわゆるスマートテレビというものが存在しますが、これ3年以上使うと危険だと知っていましたか?実は今、大人気のスマートテレビに搭載されているOSのサポート期間は平均2~3年しかなく、それを超えるとマルウェア感染のリスクが急増します。FBIが2025年6月に緊急警告を出すほど、世界中でマルウェア感染がとんでもないことになっているのです。

スマートテレビのマルウェア感染のイメージ

「5年保証」は安全の証ではない!OSサポートの盲点

多くの人が「テレビは5年保証だから安全」と考えがちですが、これは大きな間違いです。保証期間はテレビが「テレビとしてちゃんと動作すること」を保証する期間であり、内蔵OSのサポート期限を保証するものではありません。OSのサポート期間は、保証書や説明書には書かれていないことがほとんどで、さらにサポートが切れても通知が来ることは基本的にありません。そのため、多くのユーザーはサポートが切れていることに気づくことなく、危険な状態のまま使い続けているのが現状です。

スマートテレビに搭載されているOSは、Android TV、独自OS(Samsung、LGなど)、Google TV、Fire TVなどが主流ですが、平均すると2~3年でサポートが切れると考えて良いでしょう。Google TVやFire TVは比較的長く4~6年のサポートがありますが、最も多いAndroid TVでは2~3年、独自OSでは1~3年が平均です。そして、中国製のノーブランド製品は、そもそもサポートがないと思ってください。テレビメーカーはGoogleからAndroid OSを購入してテレビに搭載していますが、Googleがセキュリティ更新をしても、テレビメーカーが自社製品に適用させるには手間と費用がかかるため、多くのメーカーは2~3年でサポートを打ち切ってしまうのです。

世界中で猛威を振るうマルウェア「ボイド」と「バッドボックス2.0」

現在、スマートテレビを狙うマルウェアが世界中で猛威を振るっています。最も厄介なマルウェアの一つが「ボイド」です。これは外部から侵入してくるタイプのマルウェアで、2024年9月の段階で197カ国以上で約130万台の感染が発覚。さらに2025年1月から3月までの3ヶ月間で、新規に約160万台の感染が報告されています。ボイドは、テレビの電源を入れているだけで感染してしまう恐ろしい特性を持っています。ハッカーがインターネット全域にポートスキャンをかけると、どんなデバイスがどこに存在するかが一目で分かり、そこにマルウェアを一斉に投げかけることで、サポートが切れたデバイスは簡単に感染してしまうのです。

そして、もう一つ危険なのが「バッドボックス2.0」です。FBIが2025年6月に警告を出したのは、まさにこのマルウェアのことですが、これも100万台以上の感染が確認されています。これは、中国製のAndroidテレビやAndroidスマホが、工場出荷時にすでにマルウェアが仕込まれた状態で出荷されていることが分かったものです。つまり、これらの商品は工場出荷時に戻しても感染したままであり、何をしても無駄ということになります。ノーブランド品だけでなく、中国の大手企業HisenseのAndroidスマートフォンからも検出されており、大手企業だからといって安心はできません。日本のメーカーに見える商品でも、中身が中国製品であるケースも多いため、製造元を確認することが最も重要です。

感染したらどうなる?家庭内ネットワークへの脅威

スマートテレビがマルウェアに感染すると、バックドアが設置されて個人情報が流出したり、テレビに不正な監視アプリなどがこっそりインストールされたりします。さらに、犯罪者が政府や特定のサーバーを攻撃する際の攻撃拠点として使われてしまうこともあります。そして最も厄介なのは、そのマルウェアが家庭内のネットワークを通じて、パソコンやルーターに次々と感染を広げていくことです。パソコンがマルウェアに感染した時、スマートテレビが原因だと疑える人はほとんどいません。そのため、感染源がそのまま残り、負のループに陥ってしまうケースが多いのです。スマートテレビの感染は気づきにくいため、実際の感染台数は発表されている数の10倍にもなると言われています。

安全なスマートテレビの利用法とおすすめ製品

もしお使いのスマートテレビのサポートが切れている場合、電源を入れるだけでマルウェアに感染するリスクがあるため、非常に危険です。安全に使うには、インターネットから切断し、ただのテレビとして使うのが最も安全な方法です。LANケーブルを抜くか、Wi-Fi設定をオフにするなどして、ネットから切り離しましょう。既に感染していないか心配な場合は、工場出荷時に戻すことでマルウェアは排除できます(ただし、工場出荷時にマルウェアが仕込まれている中華製品は除く)。

TAIKI氏がおすすめする安全なスマートテレビの利用法は、普通のテレビを購入し、それに「Fire TV Stick」を挿して使う組み合わせです。Fire TV StickはFHDのものでも6800円、4Kのものでも1万3000円程度で販売されており、サポート期間も5~6年と長く、セキュリティ更新頻度も高いため、安価で安全、長持ちと三拍子揃っています。古いスマートテレビのHDMIにFire TV Stickを挿せば、これまで通りYouTubeやNetflixを見続けることができます。

ネットの反応

いまだに毎年アプデしてるPS3ってすげーんだな

2、3年でサポートが切れてマルウェアに感染するからそれを防ぐためにインターネット接続を切り本来の役割が果たせなくなるならスマートテレビの存在意義って何?、そのようなリスク源となるスマートテレビはこの世から排除されるべきなのではと動画を見て感じました。

全く知らなかったので少し背筋が凍る思いです。家にはないのですが、旅行など宿泊先でスマートTVを見かけたことがあります。宿泊先のWi-Fiを使ったりしましたが、ネットワークからウイルスに感染すると聞くとどうなのかなと思います。宿泊施設がOS保証気にしてるか、そもそも知らないんじゃないかと少し不安を感じました。

中国製のロボット掃除機とかも不安になってきたけど、今更なくすのもなぁ…

PCやスマホは気をつけていましたが、家電については全く発想がなかったので衝撃でした。素晴らしい質問をしてくれた方にも感謝です。家族にも知らせようと思います。動画中ではテレビが危ないとのことでしたが、プリンターなどネットに繋がっている他の家電も感染する可能性があり、感染すると同じようにWifiを通じて家中のデバイスに広がるということでしょうか?思っている以上にネットに繋がっているものが色々あって、怖くなりました…。

AIの所感

スマートテレビに潜むマルウェア感染のリスクは、多くのユーザーにとって盲点だったのではないでしょうか。OSのサポート期間が短く、知らぬ間に危険な状態になっている可能性があるという事実は、IoT家電の普及が進む現代において、セキュリティ意識の重要性を改めて浮き彫りにします。特に、工場出荷時にマルウェアが仕込まれている製品の存在は衝撃的であり、安易な価格重視の購入が大きなリスクを招くことを示唆しています。今回の情報から、スマートテレビを「ただのテレビ」として利用し、Fire TV Stickのような外部デバイスでスマート機能を補うというTAIKI氏の提案は、非常に現実的で賢明な選択と言えるでしょう。私たちは、便利さの裏に潜むリスクを理解し、適切な対策を講じることで、安全なデジタルライフを送る必要があります。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com