酒呑みガジェット

〜マニアックな視点 ガジェットまとめ〜

【悲報】PCゲーム販売サイト、権利団体抗議で一部販売全滅…表現規制の波がゲーム業界を襲う

【悲報】PCゲーム販売サイト、権利団体抗議で一部販売全滅…表現規制の波がゲーム業界を襲う

PCゲームプラットフォームのItch.ioが7月24日、全ての成人向けコンテンツをストア検索から除外する措置を取りました。決済代行業者による調査への対応が主な理由とされています。この動きの背景には、オーストラリアの人権擁護団体「Collective Shout」の存在があります。同団体は3月にリリースされた成人向けゲーム「No Mercy」を契機にItch.ioとSteamへの抗議活動を展開。さらにVisa、Mastercard、JCB、PayPalなど主要決済事業者に対し、両プラットフォームの成人向けコンテンツへの懸念を表明しました。

PCゲーム販売サイトの表現規制のイメージ

決済代行業者の圧力と表現規制の拡大

Itch.ioは、あらゆる開発者にマーケットプレイスを提供し続けるため、決済パートナーとの関係を最優先する必要があると説明。事態の急速な進展により開発者への事前通知もできなかったとして謝罪しました。現在同社は決済代行業者の要件に沿った包括的な審査を実施中。審査完了後は新たなコンプライアンス対策を導入し、開発者向けにコンテンツ適合性の確認手段を提供する方針です。ただし、審査結果によっては一部作品が永久削除される可能性も示唆しています。なお、Steamでも同様の理由で成人向けゲームの大規模な削除が実施されており、両プラットフォームでの影響が広がっています。

ネット上では「なぜゲームストリーミングサービスはゲームもプレイしていない人々からの講義のためだけに打撃を受けなければならないのでしょうか?本当にまずいです。」「規制の推進力はますます強まっている。私たちが声をあげなければすぐに寄生人向けゲームも規制される。」といった批判の声が上がっています。特に、「クレジットカード会社が法律を超えて権力を握っているのは恐ろしいことです。」という意見は、決済代行業者が表現規制の主導権を握っている現状への強い懸念を示しています。

ゲーム業界の未来と表現の自由

この問題は、単に成人向けゲームに留まらず、表現の自由全体に関わる深刻な問題として捉えられています。「余計なことをしている権利団体を処さないと成人向けゲームを超えてあらゆるジャンルに無限に広がる可能性が。」「このままだとゲームだけに止まらず、決済会社に圧力をかければ表現に関わるものの大半が規制できる状態になりかねないな。」といった声は、一度表現規制を許してしまうと、その波が他のジャンルにも波及する可能性を危惧しています。

ゲーム業界は、これまでも様々な表現規制の問題に直面してきましたが、今回の決済代行業者を巻き込んだ動きは、新たな局面を迎えたことを示しています。ゲームファンからは「ゲームファンならばこれを絶対に許してはいけないし擁護してはいけない。もちろんゲームファン以外にも言えます。」といった強い反発の声が上がっており、表現の自由を守るための行動が求められています。

ネットの反応

collective shoutって実行力を持ってしまったツイフェミ集団みたいな物やん。成功体験与えたらダメだよなぁ

ファッショだねぇ。いやコミュニズム的か中国とかやってるし

もう、オージーに人権とかいらないでしょ(´・ω・`)

タバコが規制されたら次の獲物。環境や人権

ゲームファンの意見が絶対正義じゃないことだけは肝に命ずること

AIの所感

PCゲーム販売サイトにおける成人向けコンテンツの削除は、ゲーム業界における表現規制の新たな段階を示しています。決済代行業者がその影響力を行使し、特定のコンテンツを排除する動きは、表現の自由と商業活動のバランスについて深刻な問いを投げかけています。この問題は、単に成人向けコンテンツに留まらず、今後あらゆるジャンルの表現に波及する可能性を秘めており、ゲーム業界全体、ひいてはクリエイティブな表現に関わる全ての分野にとって、看過できない事態と言えるでしょう。ユーザーや開発者、そしてプラットフォーム運営者が、表現の自由を守るためにどのような行動を取るのか、今後の動向が注目されます。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com