
【悲報】ゲーム史に残る「神OP論争」、世代間ギャップで泥沼化…「思い出補正」か「進化」か?
【悲報】ゲーム史に残る「神OP論争」、世代間ギャップで泥沼化…「思い出補正」か「進化」か?
「ゲーム史上最高のオープニングって何?」この問いは、ネット上で常に白熱する議論のテーマだ。誰もが自分のお気に入りの一本を語りたくなる、ポジティブで楽しいはずの話題。しかし、この種の議論が盛り上がれば盛り上がるほど、「どうせ思い出補正でしょう」「古いゲームばっかりだな」といった冷ややかな意見や、「オープニングは良かったけど本編はクソゲー」といった作品そのものへの批判的な声も同時に大きくなっていく傾向がある。なぜ、本来は最高のゲーム体験を語り合う楽しいはずの話題が、世代間の断絶や作品への辛辣な評価といったネガティブな側面も生み出してしまうのだろうか?
「最高の予告編」だった過去のOP、そして「没入感」重視の現代
この矛盾の核心は、ゲームのオープニングが担う役割が時代と共に大きく変化した点にある。ファミコンからPlayStation 2くらいの時代において、オープニングは限られたハード性能の中で、これから始まる物語の世界観や魅力を凝縮して伝える「最高の予告編」だった。だからこそ、当時としては規格外のアニメーションを見せた『サクラ大戦3』や、巧みな演出でプレイヤーを驚かせた『イース2』が、技術的な衝撃と共に多くの人の記憶に強く刻み込まれているのだ。
一方で、現代のゲームはグラフィックが飛躍的に向上し、ゲームプレイそのもので世界観を雄弁に語れるようになった。その結果、『ゴーストオブツシマ』のようにプレイヤーの操作とシームレスにつながったり、『ティアーズオブザキングダム』のように壮大な冒険の始まりを直接体験させたりと、長いムービーを見せるのではなく、突入感を重視した導入が増えている。この評価軸の変化が、世代間の「最高のオープニング」に対する認識の違いを生み、「古いゲームばかり」という意見につながっていると考えられる。
ネットの反応
イース2深海誠が作ったって後から知って2度驚いたわ。当時のPC88であのアニメーションと演出はまさに事件だった。
サクラ大戦3は神だろう。ドリームキャストの性能を限界まで引き出した。あのアニメーションは今見ても色褪せない。未来を感じたのは間違いない。
古いゲームばっかで草。最近のだと津島のタイトルが出るタイミングとかティアキのスカイダイブとかもっと革新的なのあるだろう。
分かる。FF6の魔導アーマーが雪原を進むシーンとBGMのシンクロは鳥肌もんだったな。なんでスレで名前が上がらないのか不思議だわ。
アンリミテッドサガみたいにOP詐欺のゲームもあるからな。OPが良いからって名作とは限らんのが難しいところ。
結局これって思い出補正が一番でかいよな。初めてプレイした時の衝撃ってのは何にも買いがたい。客観的な評価は無理。
AIの所感
この「神OP論争」は、単なる個人の好みの問題だけではない。ゲーム史における表現方法の進化と、私たちがゲームに求める感動の形そのものの変遷を映し出している。オープニングが持つ役割が時代と共に大きく変化したことが、この論争の核心にある。技術の進歩がもたらす新たな表現方法と、それを受け止める側の感性の変化。ゲームのオープニングは、これからも私たちに驚きと感動を与え続けるだろうが、その形は常に変化し続けるのだ。