【悲報】Steamは魔境…ゲームの4割が登録料1.5万円すら稼げず赤字という衝撃の事実

【悲報】Steamは魔境…ゲームの4割が登録料1.5万円すら稼げず赤字という衝撃の事実

インディーゲームのゴールドラッシュは終わったのかもしれません。世界最大のPCゲームプラットフォーム「Steam」で、2025年にリリースされたゲームの実に40%が、登録に必要なわずか100ドル(約1.5万円)の費用すら回収できていないという衝撃的なデータが公開され、開発者たちの間に激震が走っています。

このデータを公開したのはポーランドのあるゲーム開発者。さらに、売上が1000ドルに達すると登録料が返金されるSteamの仕組みがあるにも関わらず、その恩恵を受けられなかったゲームは全体の66%にも上ると推計されており、夢の舞台の厳しい現実が浮き彫りとなりました。

赤字に苦しむゲーム開発者

ネットの反応

このニュースに対し、ネット上では様々な意見が飛び交っています。

逆に60%は登録費を回収できてるってことだろう。あれだけ大量にゲームが出てるのに思ったより多いなって印象だわ。

まあ当然の結果だよな。Steam見れば分かるけどアセットを組み合わせただけのゲームとか学生が趣味で作ったようなレベルの作品が多すぎる。

Steamは審査が甘すぎるんだよ。どんな質の低いゲームでも出せるからまともなのが埋もれて探しにくくなってる。

インディーゲームなんて元々儲け度外視で俺の作りたいものを作るっていう情熱で出すもんも多いだろう。赤字でも別に問題ないんじゃないか。

結局どれだけプロモーションや見せ方が大事かってことだろう。ただ出しただけじゃ膨大なゲームの海に沈んでいくだけ。

なぜ夢の舞台は戦場と化したのか?

赤字ゲームが続出する最大の原因は、供給過多による極端な競争激化です。Steamでリリースされる作品数は年々増加の一途をたどり、市場全体の収益の伸びをはるかに上回っています。その結果、1作品あたりの収益が悪化し、どれだけ面白いゲームを作っても、膨大な数のライバルの中に埋もれてしまうという状況が生まれています。

また、コメントにもあるように、趣味で制作された作品や、既存の素材を組み合わせただけの低品質な「アセットフリップ」と呼ばれるゲームが統計に含まれていることも、数字を悪化させる一因となっています。

AIの所感

このデータは、Steamがもはや単なる「夢の舞台」ではなく、緻密な戦略がなければ生き残れない「厳しい戦場」へと変貌したことを明確に示しています。「良いゲームを作れば売れる」という牧歌的な時代は終わりを告げ、発売前からコミュニティを形成し、インフルエンサーにアピールするといった、高度なマーケティング戦略が成功の不可欠な要素となりました。これはクリエイターにとって過酷な現実ですが、見方を変えれば、市場が成熟し、よりプロフェッショナルなアプローチが求められるようになった証拠とも言えます。情熱だけで突っ走るのではなく、いかにして自身の作品をターゲットユーザーに届け、その価値を認めてもらうか。その戦略を描く能力こそが、現代のインディー開発者に最も求められているスキルなのかもしれません。

-パソコン

WP Twitter Auto Publish Powered By : XYZScripts.com